ランニングシューズの買い替え時期は?ほっとくと大変なサインに要注意!
ランニングにおいて、足への負担を緩和してくれる唯一のグッズがランニングシューズです。
しかしながら、それだけの衝撃を受け続けるということは当然その性能を発揮できる寿命もあるということです。
一体どのくらいのタイミングで買い換えればいいのでしょうか?
そのポイントについて探ってみましょう。
目次
ランニングシューズの寿命ってどのくらい?
ランニングシューズにもレーシングタイプやセーフティタイプ、その中間のモデルなどいろいろありますが、各タイプにおける一般的な耐久性の指標は以下のとおりです。
レース兼セーフティタイプ ・・・ 500km~700km
セーフティタイプ ・・・ 800km~1000km
ただし、体重や走り方、シューズのお手入れの頻度などに個人差がありますので、あくまでも目安ということですね。
1足を履き続ける場合と3~4足をローテションしながら履くことでも、その寿命は大きく変わるでしょう。
いずれにしても、マメなお手入れがパフォーマンス発揮に影響することは以前書いたとおり(⇒シューズのお手入れ方法)ですので出来るだけ愛着を持って履きましょう。
次に買い替えのサインについてみていきますよ。
アウトソールが磨り減ってきたとき
車のタイヤでも溝がわからないくらいツルツルになると買い換えますよね?
すべって危険ですし、制動距離にも影響があるからです。
ランニングシューズも同じで、タイヤに当たる部分であるアウトソールが目に見えて減ってきたり、部分的になくなっていたり、ミッドソールが見えてたりという症状があれば寿命ですので買い換えるタイミングです。
磨り減ったソールで走っていると着地角度も変わったり、衝撃も大きくなりますので故障の原因にもなりかねません。
ミッドソールのクッションが効かなくなってきたとき
新品のシューズは、そのクッション性も高く反発力を感じると思います。
しかしながら長く履いていると徐々にそのクッション性能も劣化してきます。
履いていてなんだかクッションが効かなくなったな?とか足が痛くなったりというときには、買い替え時期が来ているということです。
そのまま走り続けると同様に故障の原因になりかねないのです。
ミッドソールは1回使用後、最低1日は休ませないと機能が回復しないとも言われています。
ですから、毎日、同じランニングシューズを履き続けることが寿命を縮めることにつながるということが解りますね。
ソールは大丈夫だけど破損が生じたとき
アウトソールがはがれたり、かかとの補強部分を踏んでしまったり、特にかかと周辺の内部がボロボロにほつれたり…
こんな症状があればソールが十分に残っていても、シューズの機能を十分に発揮できないので買い替えを検討するタイミングです。
アウトソールのはがれなどは上手に瞬間接着剤などで応急処置できれば大丈夫ですが。
いずれにしても経年劣化を除外して購入時の形が保ててない場合は要注意です。
気分転換やご褒美に
目標にしていた大会で履くために購入したり、目標クリアしたときにご褒美として購入するのもいいでしょう。
またご自分の走力の向上に合わせて、セーフティタイプからレース兼用タイプ、レーシングタイプとステップアップのために買い替えをするケースも出てくると思います。
この場合は、選ぶのも楽しいですね。
まとめ
ランニングシューズは走るために開発されたシューズであり、あまりに劣化した状態で走っているとそのパフォーマンスが発揮されないばかりか、足への負担が増大してしまいます。
自分の身体を守るためのシューズなので、愛着を持ちつつも消耗品と割り切って、タイミングよく買い換えていくことが大切です。
あなたのランニングパートナーですから妥協せずに選びましょう!
Sponsored Link