走るのは食べた後?食べる前?ランニングと食事のタイミングについて
走る時間と食事の時間って、よく迷われる方も多いようです。
お腹がすいては走れない、食べた後は走れない…などと、それぞれに言い分はあるようですが、食前・食後果たしてどちらが理想的なのでしょうか?
メリット・デメリットを考えながら探ってみましょう。
ダイエット目的なら食前のランニングが効果的
早朝に走る場合も夜に走る場合も同じですが、食事前の身体はエネルギーが少ない状態といえます。
一般的には、『糖質→脂肪』の順番でエネルギーが使われると言われていますが、昨今では運動開始直後から脂肪燃焼もなされているという説が主流です。
要するに順番というよりはその比率の問題であり、元々、体内貯蔵量の少ない糖質よりも運動時間が長くなると脂肪の比率が高まってくるということです。
特に食事前の空腹の状態では、最も脂肪燃焼効果が高いタイミングなので同じ時間・同じ距離を走ると考えるとダイエット効果も高いと考えられます。
よって「走っている理由がダイエットだ!」という方は、食前のランニングをおすすめします。
食前のランニングで注意すべきことは?
ダイエット効果が高いというメリットがあれば、デメリットも存在します。
低エネルギー状態の身体で走るわけですから、一般的には身体にかかる負荷が大きくなります。
そのため、食前に強度の高いランニング、例えばビルドアップ走、坂道ダッシュなどをすることで低血糖状態になることもありえるのです。
めまいがしたり、足元がふらついたりという症状がでたらすぐにやめましょう。
対策としては、食前のランニングはゆっくりと負荷の低い状態で走ることを心掛けるといいでしょう。いわるゆるジョギングということですね。
走力アップしたいなら食後のランニングを!
食前にランニングするデメリットを考えるとわかりますが、食後のエネルギーが充填された状態であれば強度の高いランニングもOKです。
しっかり動く為のエネルギーがあるので鍛えて走力アップにつなげましょう。
食事の内容は、消化吸収の良い糖質をメインにすることが大事です。
およそ2時間後くらいであれば、胃のもたれなども感じずに快調に走り出せるのではないでしょうか?
揚げ物など脂質の多い食事をした後は、消化吸収に時間がかかりますのでもう少し時間を置いたほうがいいかもしれません。
また1日のスケジュールがほぼ終わったタイミングで走る場合は、ストレス解消効果も高いので食事も美味しくいただける効果もあると思います。
食後ランニングで気をつけるべきこととは?
あくまでも食べ過ぎや脂質の多い食事には気をつけましょう。
あまり食べ過ぎると食べ物が胃に残った状態となり、その状態で走ることで血液が筋肉へと流れるため、胃の中の血流量が減ってしまいます。
これは腹痛や消化不良の原因になったりしますので注意が必要です。
デメリットのひとつとして、食後のランニングは朝ランには時間的に向かないということでしょう。
朝食を摂って2時間後に走るというスケジュールは、一般的に朝出社して夜帰宅するスタイルの会社勤務の方などには難しいタイミングですね。
まとめ
いかがでしょうか?
タイミングによって食前だったり食後だったりという方もいらっしゃいませんか?
食事をどのタイミングで摂るのかによって、走り方やその効果も変わることがお解かりいただけたのではないかと思います。
ダイエット目的であれば食前のランニングを、走力アップや強化練習が目的であれば食後のランニングを行うことが最も理にかなっているようです。
それぞれの注意すべき点を踏まえて、快適にランニングして目標達成をグンと身近に引き寄せましょう。
Sponsored Link